

私は「いい家」を作ることは工務店に委託するしかありません。そういう私にとって、豊和住建の家づくりは本当にうれしいの極み。
野池政宏 氏
Noike Masahiro
(社)Forward to 1985 energy life 代表理事
(社)パッシブデザイン協議会 代表理事 / 自立循環型住宅研究会 主宰 / 暮らし向上リフォーム研究会 主宰 / NPO法人 WOOD AC 理事 / ウッドマイルズ研究会 運営委員
<主な著書>
・本当にすごいエコ住宅をつくる方法
・省エネ・エコ住宅 設計究極マニュアル
・Passive Design
・じっくり派のための家づくり講座①断熱・省エネ編
・じっくり派のための家づくり講座②自然住宅編 ほか
もともと自然、環境、エコロジーに興味があり、2003年頃から住宅における省エネが今後大切に なっていくと関心を持ち始めました。
そこから勉強をし、専門的な内容をわかりやすく住宅建築に 携わる工務店や、一般の方に伝えてきました。
そして3.11の福島原発事故で強い衝撃を受け、やはり住宅における省エネルギーがこれからの日本に大事なんだということを再認識したことで、さらに気合をトップギアに入れて活動をしています。
「小さなエネルギーで豊かに暮らせる社会」です。
それを実現するには「いい家」を作ることです。
しかし、私は家を作ることはできませんので、「いい家」を作ることは工務店に委託するしかありません。
そういう私にとって、豊和住建の家づくりは本当にうれしいの極みです。
建物に工夫をして、設備(エアコン等)に頼らず、夏は涼しく冬は暖かく、一年中明るく過ごせる気持ちいい家にするためのデザインです。
具体的には断熱性・気密性・窓の設計にこだわり、自然の風や太陽をうまく使い、省エネにつなげます。
びっくりしたことが大きく二つあります。
一つは、私がこれからの工務店の理想像としている、新築をしっかりやりながら、新築の技術を活かしてリフォームも高いレベルでやっているということです。しかも、それを何年も前からやっていることに驚きました。
新築かリフォームどちらかだけに力を入れている工務店がほとんどですからすごいことです。
二つめは、豊和住建か作る家の断熱性能がものすごく高い、日本の中でもかなり高いレベルであることです。そしてこれもだいぶ以前からやっているのです。また、お客様のリピーター率が78%という数字にも驚きました。
私の講演のネタにも使わせてもらっています。(笑)
私は2009年頃から「リフォームの時代が来る」と言っています。
リフォームは応用の世界なので新築より断然難しい工事になりますので、そこで大事になるのが大工の技術です。
自社社員大工を設けて育てていることはすごい資産だと思います。
スタッフが前向きです。
どうしてみなさんそんなに前向きなんでしょう。(笑)
あと、いいなと感じたことは、元気な女性スタッフがいることです。これはとても大きなことで、私の経験上、明るく活発な女性がいることは職場にはすごくいいことです。