スタッフブログ

ルーブル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか-

 

今夏、新国立美術館で開催していた『 ルーブル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか 』に足を運んできましたので、少しお話ししたいと思います。

 

まず始めに、はて?肖像ってなんだろう?とふと疑問が湧いたのでWikipediaで調べてみたところ、「 特定の人間の外観を表現した絵画や写真、彫刻である。」とありました。

 

ここで分かるのは、肖像画をひとつとって見た場合、“ 描く人 ”“ 描かれる人 ”“ それを見る人 ”というトライアングルの構図が浮かび上がってくることです。

その時代背景や描かれる人物、肖像の使用目的などによってもトライアングルの構図が微妙に変化し、肖像を残す、「 顔 」を残すという行為には、種々様々な意味合いを持ちます。

 

「 顔 」というと、単純に個々の人間が持つ表面上に表れている特徴であったり、建物なども、façade(ファサード)=face(顔)という意味合いを持ったり、集団・企業などの「 顔 」という意味の人物であったり、製品であったりして、一概に「 顔 」といっても色んな捉え方があります。「 顔 」というのは、その人物や物を表す個性であると同時に、とても重要なファクターです。

このことを踏まえて『 ルーブル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか 』を見れば良かったな。と今更ながら感じましたが…

 

それはさておき、ルーブルの全8部門の中から110点が日本にはるばるやって来て、それを見る機会に恵まれたとても貴重なこの2018年。東京での開催は既に終了しておりますが、巡回展が大阪で2019年1月まで開催されていますので、まだ見られていない方は是非ご覧になっていただきたいと思います。

計110点を5部構成で見るのですが、見所は満載です。肖像芸術を通して時の権力者やその時代のブルジョワ階級の人達を表現するための、コード(表現上のルール)やモード(流行)を知ることができてとても楽しめると思います。

 

・古代エジプトの権力者のマスク

・ナポレオンの有名な絵画、彫像、デスマスク

・マリー=アントワネットの彫像

・アルチンボルドの「四季」連作から《 春 》《 秋 》 などなど

彫像は実際に実物を見た方がよいですが、大理石で彫られた彫像は素晴らしく、肌や衣服・装飾の質感がとてもよくわかります。仕上がりもなめらかなので、口溶けの良いおいしそうなホワイトチョコレートを彷彿させ、また違った楽しみ方もできると思います。

私が思うに、いつの時代もモード(流行)はありますが、ファッションだけに留まらず、建築ももちろんのこと、モード(流行)は刻一刻と変化して人々を魅了します。

人それぞれ流行りは違うものですが、大衆という意味合いにおいてのモード(流行)は、このご時世やはり多様化しているな。と感じます。SNSによる横への拡がり、国や人種も飛び超えたコミュニティがより存在しやすい現代。誰かにコントロールされた情報を見聞きするのではなく、自分で調べて見聞きすることができる利便性においては、ネットワークの充実ぶりに日々驚く次第です。

 

私は建築を生業としていますが、この建築業でも全く同じことが言えます。IT化が進んで仕事の効率は上がっていますが、だからこそ尚更、人手間(一手間ではなく)人の手の暖かさが感じられるような仕事をしていきたいです。

 

ホントに好きなもの、ホントに良いと思うものを、“ 自分 ”で選択することができる今、自分で本物(その人の思う)を見極める能力が試されているのではないでしょうか?

携帯電話のまだない時代から、多様化したネットワークに至る今この現代まで見てきて思うことは、とてもおもしろい時代に生きている。ということです。

先程述べた肖像芸術における、トライアングルの構図とも似ているのではないか?三者三様、立場や見方によって意図や捉え方も変わるおもしろさと怖さがありますね。

言葉に出さないと伝わらないけど、自分が思ったとおりに捉えてくれるとも限らない…とか、黙っていてもわかるだろう。いやいや全然わかりませんよ!とか、日常でも顔を付き合わせていてもそんなことは起こることを思えば、IT現代世界は、発信することの重要性と受取側の感性に左右がちなコミュニティへの対応をどううまくやるのか?ここがおもしろくも、顔を付き合わせない相手とのコミュニケーション能力が問われる時代だということですね。顔色を窺えないわけですから尚更です。

 

ここで話を戻しますが、肖像芸術には表現される人物の明確な意図があっての製作なのではないか?と私は思います。建築においても言えることですが。建築に限って言えば、それを使用する人のために考えることが第一目的であるので、芸術とはまた違った意図が必要になります。また建築分野には、使用目的とそこを利用する人の生命も守らなくてはなりません。そのことを踏まえて、建築に携わるものとしての責任を果たしていきたいと思います。

 

断熱・耐震・自然素材リフォームはこちら>>>

安心、納得のリフォームの流れはこちら>>>

住まいの健康診断、ホームインスペクション>>>

注文住宅の良さ、豊和住建の技術力・商品力をお伝えすることはもちろんですが、まずは家を持つことの不安を取り除くことから始まると考えています。
当社はモデルハウスを持たないため、ショールームでのご説明のほか、構造見学会、完成見学会、引き渡し後の家を見られる見学会などにご案内もいたします。
住宅ローンのアドバイス、各種補助金の活用方法など、ファイナンシャルプランナーが親身になってお応えします。
土地をお持ちでない方は土地探しからご相談ください。

建てる場所、住まうお客様のご要望に、同じものはひとつとしてありません。お客様の想いと夢を叶えるため、じっくりと話し合います。長く住まう家だから、流行を追わず、日々愛着の増す住まいを目指します。家族の結び付きをいっそう強くする間取り、家事の負担を少なく、可変性のある間取りの工夫を取り入れていきます。
断熱、気密性が高いからこそ、開放的で明るい吹抜けのある空間も大胆に採用できます。

ご来店いただいたお客様と打ち合わせを重ね、ご希望に沿ったキッチン、バス、トイレなどの水まわりを中心に、照明器具やインターホン、スマートキーを備えた玄関ドアなどのプランをご提案します。家事動線、多機能とシンプルさのバランス、カラーリングなど、女性目線の提案が好評です。
現場監督とともに全体の進行管理を補佐し、施主様の抱える心配事などもお応えしています。

現場監督は工事の現場で、スケジュールどおり工事を進行させるとともに、品質や安全を確保し、予算内で工事費用を収められるように工事を管理する役割を担っています。解体やリフォームでは屋根に上がったり畳をめくって調べたり、更地になれば測量を手伝ったりします。大工・左官・庭師など職人たちに指示命令を行う一方、現場でのマナー指導も行います。円滑なコミュニケーションのため、ときに冗談を言い合ったりしています。

豊和住建の家づくりは自社の大工棟梁、大工職人が行い、手間受けの大工に現場をまかせることはありません。それは大工の技術とお客様に喜んでいただくことにこだわるからです。棟梁から若手への技術の伝承と向上、豊かな心と人の和で住まいを建てる心構え、お客様への気配りやマナーの徹底、伝統と新しい技術への取り組みを常に目指しています。少数精鋭の自社社員大工が日々、切磋琢磨し心構えと技を磨いています。

当社では「豊和会」という名称で、協力会社間の情報交流や親睦会を行っています。家づくりは大工や現場監督だけではできません。水道工事、電気工事など協力会社の皆様には多大なご支援・ご協力をいただいております。ときには無理をお願いすることもありましょう。100社以上が会員となっていただいており、ずっとご縁が続いていることに感謝しております。

新築のお客様邸につきましては、まずお引き渡し後の約1カ月前後にお客様係が訪問し、困りごとなどないかお伺いしています。
また、定期点検(1年、3年、5年、10年)にて、原則として担当した現場監督が訪問し、補修すべき箇所がないか、チェックシートを持って訪問いたします。
(リフォームのお客様の中でも、間取り変更などを伴うリノベーション、大規模リフォームの場合は同様に、お客様巡回をしております)
※豊和住建のスタッフが訪問営業をすることはありません。不審な訪問営業が来た場合は、安易に屋内に入れたりせず、屋根点検に上がらせたり、床下にもぐらせたりしないようにしてください。