スタッフブログ

大府市内の城址を探索してみた

今年のゴールデンウィークはみなさまどのように過ごされましたか。
私はよく晴れた某日、大府市内でお城があったとされる場所=城址じょうしを4カ所巡ってきました。

 🏯其の壹 長草城址 ※大府市ウェブサイト未記載
 どぶろくまつりで知られる長草天神さんと延命山 地蔵寺のある辺りが長草城のあった場所のようです。

地蔵寺と長草天神一帯が城址。遺構はないものの、やや小高く木が茂りそれとなく雰囲気はある

北にまわるとわずかながら周囲より高い。コンクリートの石積みはもちろん遺構にあらず
城址と示すような石碑や看板などは何もありませんでした。鎌倉時代地頭の藤田民部が家人の藤次藤左衛門たちをこの地に入墾させたというのが始まりらしいです。城でも砦でもなく屋敷ですかね。せっかく城址らしいムードは醸し出しているので、何らか逸話がほしいなぁ…。あまりに根拠が乏しく大府市も掲載に踏み切れないのかもしれません。

 🏯其の弐 追分城址 ※大府市ウェブサイトに記載あり
 大府北中学校、校門横のフェンスに隠れて大府市製作の看板が立っています。

中学校が城址!? 今となっては真っ平だが、往時は多少盛り土や空堀があったのだろうか

大府市が立てた看板があるのは、市立中の敷地だからかも
その看板には「江戸時代の絵図に城の存在は認められ、昭和二十三年当時の航空写真にも堀に囲まれた方形区画が写っている」と書いてあります。私有地でないことと中学生に郷土史を意識させる2つの狙いがあるように感じます。ものの本よると永禄2年(1559年)稲垣淡路守によって築かれたということですが誰でしょうね。織田信長が尾張を平定、上洛した年なので、信長あるいは松平元康(のちの徳川家康)側の末端家臣かも。市の看板には「時代 不明、城主 不明」とあるので私の妄想にすぎません。でも昭和の航空写真に残るほど続いていたってことは…。

 🏯其の参 横根城跡 ※大府市ウェブサイトに準じて表記
 メディアス体育館おおぶ の南東辺りだそうです。

どうやらここなんですが。近づいてよく見ると何やら木札がありまして…

うっすらと「(仮)横根城跡」」と読めます。市の予算か有志の寄付で石碑が立つといいですね
天正11年(1583年)、緒川城(現東浦町)城主水野忠重の家臣梶川五左衛門によって築かれたそうです。水野氏が成岩城(現半田市)を攻め落とすと梶川氏は居城を移すよう命じられ、ここは廃城となったのだとか。
盛り土なのか道路掘削なのか、いずれが往時の姿やら。いずれにしても城だった形跡は感じられませんでした。

 🏯其の肆 吉川城址 ※大府市ウェブサイトに記載あり
 市中心部から国道155号を西へ進み、知多半島道路大府東海IC手前のカフェとセルフうどん店の辺り。石碑があります。

今回巡った中では唯一の石碑

国道を挟んだ北にある吉川熊野神社の林がそれとなく城址を思わせるけれど…
石碑にはしっかりと「築城 応永四年 一三九七年 廃城 天正八年 一五八十年」と刻まれています。安芸谷相模守を祖とする吉加波(よしかわ)入道が築城したとのこと。戦国時代に入り、花井播磨守信忠、勘八郎父子の居城となったが、1580年堀之内城(現知多市、寺本城とも)へ移り、廃城となったということです。

石碑がなければ、車がビュンビュン通る国道や工場、田畑が広がる開拓地で城址には見えません。むしろ国道の北に見えるこんもりした小山が城があったような雰囲気を出しています。


車なら2時間もあれば回れちゃいます。

大府市ウェブサイトには「市内の主要遺跡」として、長草城址以外は記載があります。
城址だけでなく古墳や貝塚、古窯なども情報公開されています。

大府市ウェブサイト「市内の主要遺跡」 ※外部サイトが開きます 大府市が紹介する以外にもまだ市内に
🏯丸根城址
🏯城畑城址
🏯森岡城址(猪伏村城址)
🏯米田古城
など、かつて城があったようです。ここまでご覧いただいたように、城といっても普通の人が想像するような天守や石垣は残っていません。石碑や案内板もないくらいです。そういうものだと割り切って、空想・妄想たくましく見学するんです。

郷土を知る ─ ─ 小学校にしていたことを大人になってしてみるのもたまにはいかがですか。
私はまだ興味はないのですが、貝塚などもいつか行ってみようかなと思ったりします。

注文住宅の良さ、豊和住建の技術力・商品力をお伝えすることはもちろんですが、まずは家を持つことの不安を取り除くことから始まると考えています。
当社はモデルハウスを持たないため、ショールームでのご説明のほか、構造見学会、完成見学会、引き渡し後の家を見られる見学会などにご案内もいたします。
住宅ローンのアドバイス、各種補助金の活用方法など、ファイナンシャルプランナーが親身になってお応えします。
土地をお持ちでない方は土地探しからご相談ください。

建てる場所、住まうお客様のご要望に、同じものはひとつとしてありません。お客様の想いと夢を叶えるため、じっくりと話し合います。長く住まう家だから、流行を追わず、日々愛着の増す住まいを目指します。家族の結び付きをいっそう強くする間取り、家事の負担を少なく、可変性のある間取りの工夫を取り入れていきます。
断熱、気密性が高いからこそ、開放的で明るい吹抜けのある空間も大胆に採用できます。

ご来店いただいたお客様と打ち合わせを重ね、ご希望に沿ったキッチン、バス、トイレなどの水まわりを中心に、照明器具やインターホン、スマートキーを備えた玄関ドアなどのプランをご提案します。家事動線、多機能とシンプルさのバランス、カラーリングなど、女性目線の提案が好評です。
現場監督とともに全体の進行管理を補佐し、施主様の抱える心配事などもお応えしています。

現場監督は工事の現場で、スケジュールどおり工事を進行させるとともに、品質や安全を確保し、予算内で工事費用を収められるように工事を管理する役割を担っています。解体やリフォームでは屋根に上がったり畳をめくって調べたり、更地になれば測量を手伝ったりします。大工・左官・庭師など職人たちに指示命令を行う一方、現場でのマナー指導も行います。円滑なコミュニケーションのため、ときに冗談を言い合ったりしています。

豊和住建の家づくりは自社の大工棟梁、大工職人が行い、手間受けの大工に現場をまかせることはありません。それは大工の技術とお客様に喜んでいただくことにこだわるからです。棟梁から若手への技術の伝承と向上、豊かな心と人の和で住まいを建てる心構え、お客様への気配りやマナーの徹底、伝統と新しい技術への取り組みを常に目指しています。少数精鋭の自社社員大工が日々、切磋琢磨し心構えと技を磨いています。

当社では「豊和会」という名称で、協力会社間の情報交流や親睦会を行っています。家づくりは大工や現場監督だけではできません。水道工事、電気工事など協力会社の皆様には多大なご支援・ご協力をいただいております。ときには無理をお願いすることもありましょう。100社以上が会員となっていただいており、ずっとご縁が続いていることに感謝しております。

新築のお客様邸につきましては、まずお引き渡し後の約1カ月前後にお客様係が訪問し、困りごとなどないかお伺いしています。
また、定期点検(1年、3年、5年、10年)にて、原則として担当した現場監督が訪問し、補修すべき箇所がないか、チェックシートを持って訪問いたします。
(リフォームのお客様の中でも、間取り変更などを伴うリノベーション、大規模リフォームの場合は同様に、お客様巡回をしております)
※豊和住建のスタッフが訪問営業をすることはありません。不審な訪問営業が来た場合は、安易に屋内に入れたりせず、屋根点検に上がらせたり、床下にもぐらせたりしないようにしてください。