スタッフブログ
地元大府市にある建造物文化財を見に行こう
大府市には現在、国宝や重要文化財は残念ながらありません。
登録文化財としては現在34件です。(大府市ウェブサイトにpdfが公開されています)
内訳は国の登録有形文化財が4件、愛知県の指定文化財は3件、大府市の指定文化財は27件です。
では登録文化財に価値はないの?
そんなことない!行って自分の目で見なくちゃ。
ということで、ちょっと調べてみました。
工務店の社員たる者、無形文化財や絵画、彫刻などの前にまず! 建造物くらい見ておかなくてはね。
🧐大府市にある国登録有形文化財は4件。4つとも建造物での登録でした。
名称 | 年代 | 所在地 | 登録年月日 | 登録基準 |
---|---|---|---|---|
大倉公園休憩棟 (旧大倉和親別荘離れ) |
1922年(大正11年)頃築 2008年(平成20年)改修 |
大府市 桃山町5-77他 |
2015年(平成27年) 8月4日 |
国土の歴史的景観に寄与しているもの |
大倉公園茅葺門 (旧大倉和親別荘表門) |
1922年(大正11年)頃築 1979年(昭和54年)改修 |
大府市 桃山町5-74他 |
2015年(平成27年) 8月4日 |
国土の歴史的景観に寄与しているもの |
明神樋門 | 1901年(明治34年)築 | 大府市 横根町惣作263地先 |
2021年(令和3年) 2月4日 |
再現することが容易でないもの |
明神川逆水樋門 | 1916年(大正5年)築 | 大府市 横根町惣作263地先 |
2021年(令和3年) 2月4日 |
再現することが容易でないもの |
明神川は二級河川の境川に合流する小さな川で、水が逆流するのを防ぐため2つの樋門が明治後期から大正にかけて造られました。大府市の解説によれば長七たたきで造られているとのこと。服部長七さんという碧南市出身の左官職人が人造石工法を開発・全国に普及させ、この樋門工事にも関わったそうです。
これはさすがに見たことはないなぁ。行かなくちゃ。 |
![]() |
🧐大府市にある愛知県の登録文化財は3件。建造物での登録はありませんでした。
🧐大府市の登録文化財は27件。建造物での登録は1件です。
名称 | 年代 | 所在地 | 登録年月日 | 登録基準 |
---|---|---|---|---|
文殊楼門 | 1922年(大正11年)頃築 2008年(平成20年)改修 |
大府市 大東町1-279 |
2015年(平成27年) 8月4日 |
国土の歴史的景観に寄与しているもの |
文殊楼門は、大府郵便局からもう少し南東方向にある延命寺さんの山門ですね。 大正11年築だそうです。ちゃんと見たことはないのでこちらも行ってみることにしよう。 |
![]() |