
I様新築工事 in 常滑
2015/3/7 I様新築工事 in 常滑 現場の様子をご紹介します。 地盤改良の続きです。 必要な深さまで掘った後は 重機で改良剤のセメントと混ぜながら 混ぜながら土を戻し 転圧していきます。 基礎の形状に合うように改 […]
2015/3/7 I様新築工事 in 常滑 現場の様子をご紹介します。 地盤改良の続きです。 必要な深さまで掘った後は 重機で改良剤のセメントと混ぜながら 混ぜながら土を戻し 転圧していきます。 基礎の形状に合うように改 […]
大府市柊山町にて 外壁塗装・外構工事 着工前の状況です。 外構工事完了の状況です。 玄関ポーチの高さもやり替え段差を緩やかにしました。 2年前に内装工事をさせて頂き、 駐車場にヒビが入り お話を頂きました。 中は、素敵 […]
3月3日 H様邸 解体工事中です^^ 先日、解体お祓いを行わせて頂き 2月23日より 解体工事がスタート 終わり次第、地盤調査を行って行きます^^ アドバイザー 川口 裕代
こんばんは、工務の黒木です。 春日井市にて新築工事をさせていただいている S様邸新築工事現場の基礎工事をご紹介させていただきます。 第三者機関による配筋検査の様子です 検査完了後、生コンを打っていきます 基礎のベース部 […]
2015/02/28 大府市共和町 K様邸新築工事 こんばんは、工務の高田です 今日は、大府市共和町にて 新築工事をさせていただいている K様邸新築工事現場にて お客様と品川(設計)・ 石本(アドバイザー)・私にて […]
2015/2/26 I・Y様 新築工事 in 常滑市 地盤改良工事 家がどんなに頑丈でも、 家を支える地盤が軟弱では意味がありません。 新築工事の前には 地盤調査を行い、 地盤の固さに応じて地盤改良工事を行います。 I・ […]
2014/2/25 大府市半月町 O様邸 地鎮祭 こんばんわ(^ ^) アドバイザーの石本です。 眼鏡を新調しました。 あまり気付かれないので、ご報告させていただきます。 似合う似合わないはさておき、気に入っております。 […]
2014/2/24 大府市共栄町I様邸 新築工事 土台ふせ工事 建て方前のあくる日・・・ 大工さんが土台を組みます。 組みます組みます。 土台は国産のひのきです。 その下に見える金物は 鋼製束といって、 基礎以外は、鋼製 […]
2015/2/24 I様 新築工事 大府市共栄町 先日、建て方工事をさせて頂きました。 朝早くにお参りをして 工事の安全をお祈りします。 足元には、地組みした柱たちが置いてあります。 レッカーで通し柱と梁たちを起こし 組 […]
2015/2/24 I・Y様 新築工事 常滑市 ばばん! はじめまして浄化槽です。 I・Yさんの敷地にやってきました。 ぼくを設置するために 掘ります 手でも掘ります。 掘ります。 掘りましたー!! 無事設置完了しました […]
注文住宅の良さ、豊和住建の技術力・商品力をお伝えすることはもちろんですが、まずは家を持つことの不安を取り除くことから始まると考えています。
当社はモデルハウスを持たないため、ショールームでのご説明のほか、構造見学会、完成見学会、引き渡し後の家を見られる見学会などにご案内もいたします。
住宅ローンのアドバイス、各種補助金の活用方法など、ファイナンシャルプランナーが親身になってお応えします。
土地をお持ちでない方は土地探しからご相談ください。
建てる場所、住まうお客様のご要望に、同じものはひとつとしてありません。お客様の想いと夢を叶えるため、じっくりと話し合います。長く住まう家だから、流行を追わず、日々愛着の増す住まいを目指します。家族の結び付きをいっそう強くする間取り、家事の負担を少なく、可変性のある間取りの工夫を取り入れていきます。
断熱、気密性が高いからこそ、開放的で明るい吹抜けのある空間も大胆に採用できます。
ご来店いただいたお客様と打ち合わせを重ね、ご希望に沿ったキッチン、バス、トイレなどの水まわりを中心に、照明器具やインターホン、スマートキーを備えた玄関ドアなどのプランをご提案します。家事動線、多機能とシンプルさのバランス、カラーリングなど、女性目線の提案が好評です。
現場監督とともに全体の進行管理を補佐し、施主様の抱える心配事などもお応えしています。
現場監督は工事の現場で、スケジュールどおり工事を進行させるとともに、品質や安全を確保し、予算内で工事費用を収められるように工事を管理する役割を担っています。解体やリフォームでは屋根に上がったり畳をめくって調べたり、更地になれば測量を手伝ったりします。大工・左官・庭師など職人たちに指示命令を行う一方、現場でのマナー指導も行います。円滑なコミュニケーションのため、ときに冗談を言い合ったりしています。
豊和住建の家づくりは自社の大工棟梁、大工職人が行い、手間受けの大工に現場をまかせることはありません。それは大工の技術とお客様に喜んでいただくことにこだわるからです。棟梁から若手への技術の伝承と向上、豊かな心と人の和で住まいを建てる心構え、お客様への気配りやマナーの徹底、伝統と新しい技術への取り組みを常に目指しています。少数精鋭の自社社員大工が日々、切磋琢磨し心構えと技を磨いています。
当社では「豊和会」という名称で、協力会社間の情報交流や親睦会を行っています。家づくりは大工や現場監督だけではできません。水道工事、電気工事など協力会社の皆様には多大なご支援・ご協力をいただいております。ときには無理をお願いすることもありましょう。100社以上が会員となっていただいており、ずっとご縁が続いていることに感謝しております。
新築のお客様邸につきましては、まずお引き渡し後の約1カ月前後にお客様係が訪問し、困りごとなどないかお伺いしています。
また、定期点検(1年、3年、5年、10年)にて、原則として担当した現場監督が訪問し、補修すべき箇所がないか、チェックシートを持って訪問いたします。
(リフォームのお客様の中でも、間取り変更などを伴うリノベーション、大規模リフォームの場合は同様に、お客様巡回をしております)
※豊和住建のスタッフが訪問営業をすることはありません。不審な訪問営業が来た場合は、安易に屋内に入れたりせず、屋根点検に上がらせたり、床下にもぐらせたりしないようにしてください。